18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野々市市議会 2022-06-24 06月24日-03号

議案第37号令和4年度野々市市一般会計補正予算(第3号)についてでは、特殊詐欺被害防止対策機器購入補助事業についての質疑が行われ、予算額の30万円を上回る申請があった場合には速やかに補正し対応したい。また、65歳以上の高齢者のみの世帯を対象とするが、同居親族がいる場合や夫婦どちらかが65歳未満である場合でも、詐欺被害に遭う可能性があれば対象とするとの説明がありました。 

白山市議会 2022-06-06 06月06日-01号

次に、市内で頻発している特殊詐欺被害への防止対策についてであります。 昨今の特殊詐欺は、ますます巧妙化、組織化しており、本市におきましても、4月に2件、5月に3件、本市職員を語る特殊詐欺被害が確認されております。こうした状況を放置することはできません。今般、県警からの要請もあり、市として、特殊詐欺被害を撲滅するための対策を講じることといたします。 

輪島市議会 2020-12-10 12月10日-03号

また、のと里山空港内に奥能登2市2町で共同設置している奥能登広域消費生活センターでは、昨年度において相談があったもののうち、1,000万円余りを詐欺被害額等から救済するなど、相談体制の充実を図っているところであります。 消費者被害実態につきましては、光回線の契約や健康食品に関するトラブル、架空請求などの相談が多い傾向にあります。 

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

先月26日、架空料金請求による特殊詐欺被害白山警察署管内で発生したと、白山メールが届きました。また、今月1日にも市役所職員金融機関職員を語る不審電話があったとのメールが届きました。 白山警察署によると、令和2年10月末現在、県内で発生した特殊詐欺事件は58件、被害額約2億7,000万円、白山警察署管内では16件、被害額2,770万円、うち白山市内被害は9件、1,590万円とのこと。 

小松市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2019-03-04

                  │ │  │  │  │      │ (1) 児童高齢者虐待防止について                 │ │  │  │  │      │  ・市の実態                            │ │  │  │  │代表質問  │  学校での対策                          │ │1 │○ │  │会派自民  │  高齢者詐欺被害対策

小松市議会 2019-02-25 平成31年第1回定例会 目次 開催日: 2019-02-25

財政健全化とまちづくりに必要となる投資とのバランス      (3) 重点政策について(答弁市長)       ・予算編成に当たり特に重視した点や重点政策     2 安心・安全なまちづくりについて………………………………………………………………………30      (1) 児童高齢者虐待防止について(答弁市長)       ・市の実態       ・学校での対策       ・高齢者詐欺被害対策

金沢市議会 2017-12-14 12月14日-04号

利用者の方々との何気ない日常会話から、体調不良や悩み事の有無を感じ取ったり、悪質な詐欺被害未然に防いだりしたという事例も報告されています。特に、軽い認知症の方の言動の異変を早期発見、早期対応することは、介護予防からも重要なことです。ゆえに、事業所側は持ち出しで従来のヘルパーを雇っていて、やればやるだけ赤字になっていくのです。 

加賀市議会 2017-06-20 06月20日-03号

事業を開始するに当たって、大聖寺警察署や市の消費生活センターと連携し、これまでに相談のあった詐欺被害の不安を抱える高齢者の方へ装置の利用を働きかけるとともに、加賀老人クラブ連合会などへも周知啓発を図ってまいります。また、次年度以降、利用状況に応じて台数をふやしていくことも考えており、今後も特殊詐欺被害未然防止に努めてまいります。 以上でございます。 ○議長谷本直人君) 乾 浩人君。

白山市議会 2016-12-08 12月08日-02号

3点目、警察では、高齢者の特殊詐欺被害を防止するため、ポスター掲示などによる広報啓発のほか、警察官の巡回連絡防犯講話、民間に委託したコールセンター電話がけによる直接な防犯指導注意喚起の推進、さらに警察から高齢者の方の子や孫などの家族に対しても働きかけを行い、家族からひとり暮らしや別居の高齢者に対して留守番電話などの活用を図ることや、犯行手口周知などを実施してもらう取り組みを推進しているとのことです

金沢市議会 2016-06-15 06月15日-02号

特に詐欺被害の根底には孤独があり、被害に遭ったお年寄りは、親切に話を聞いてくれた、親身に相談に乗ってくれたと犯人について話しており、日ごろより社会から隔離され孤独であるところに犯罪者がつけ込んでいることがわかります。

七尾市議会 2015-09-16 09月16日-04号

1番目は、毎日のように新聞・テレビに取り上げられております特殊詐欺被害について質問をいたします。 振り込め詐欺を含む特殊詐欺被害がふえ続けております。警察庁のまとめによりますと、2014年の被害額は前年比で15.5%増、約76億円増の565億5,000万円に上って、年間被害額が初めて500億円を超して、3年連続で過去最高を更新していることであるということであります。

白山市議会 2015-06-05 06月05日-03号

白山市の詐欺被害状況を教えてください。 ○議長西川寿夫君) 竹内市民生活部長。     〔市民生活部長竹内 茂君)登壇〕 ◎市民生活部長竹内茂君) 再質問にお答えいたします。 白山市内特殊詐欺事件の件数につきましては、平成24年が7件、平成25年が13件、平成26年は9件、ことしの4カ月、1月、4月では3件という状況になっております。ふえて、また減っているというのが現状です。

白山市議会 2014-03-13 03月13日-03号

そのやさき、先月、金沢市の70代の女性が宝くじの当選番号を、また白山市では60代の女性がロト6の当選番号を教えると持ちかけられ、高額の振り込め詐欺被害に遭い、大変衝撃を受けました。特殊詐欺石川県内白山市にも広がっていることがはかり知れます。 被害者は、急速な高齢化を反映して60代以上が85%を占め、そのうち7割以上が女性といいます。

七尾市議会 2008-12-12 12月12日-03号

そして、その防止策といたしましては、8月末に七尾警察署主催で、当市と中能登合同で振り込め詐欺被害防止対策会議を開き、9月を被害防止強化月間とし、職員への周知徹底防犯意識の高揚、各種会合による一口講習、防災行政無線ケーブルテレビ広報紙を活用した啓発活動、また七尾駅前等での啓発チラシの配布のキャンペーン等を推進してきております。 

  • 1